どう間違えたのかは教えずに正しい方法を示す
InfoQに「学習の科学: 脳にとって最善のアプローチ」という記事が掲載されています。面白いと思った部分は、間違いを犯した人に「どう間違っているのか」を教えると、間違っているかどうか以前にその行為が脳により深く刻み込まれ … 続きを読む どう間違えたのかは教えずに正しい方法を示す
InfoQに「学習の科学: 脳にとって最善のアプローチ」という記事が掲載されています。面白いと思った部分は、間違いを犯した人に「どう間違っているのか」を教えると、間違っているかどうか以前にその行為が脳により深く刻み込まれ … 続きを読む どう間違えたのかは教えずに正しい方法を示す
D.A.ノーマン先生の「未来のモノのデザイン」を読み終えました。実は発売直後に購入していたので読み始めはずいぶん前なのですが、読書時間をうまく取ることができておらず、今頃読み終わりました。これからは読書を含む勉強のために … 続きを読む 「未来のモノのデザイン」を読みました
現在、私は Rollbahn という DELFONICS (日本)製の手帳を使っています。これは用紙をダブルリングで綴じた製品で、用紙にミシン目も入っています。なお Rollbahn はカレンダーの有無とサイズ違いでバリ … 続きを読む ダブルリングノートのミシン目は切れ端を整えるために
本日デジカメで紙に書かれた図を撮影してPCに取り込む機会がありました。そのときに、ふとデジカメの設定時刻がずれていることに気付きました…。嫌な予感を抱えながら直近の写真の時刻を改めて確認したところ、数ヶ月前から時刻が狂っ … 続きを読む デジカメの内蔵時計も電波時計にならないものか
昨日、オルセー美術館展2010に行ってきました。ぜひ行きたい、と意気込む母親の意向(?)で両親と一緒に。 オルセー美術館展2010ではゴッホの自画像など、誰でも知っている名画と呼ばれる作品が多く展示されています。その上に … 続きを読む オルセー美術館展2010に行ってきました
Windows Phone Developer Toolsのベータ版を試してみました。一番の目的は、Windows Phone 7がどんな感覚のOSになるのかをエミュレータで知った気分になることです 🙂 まずはWindo … 続きを読む Windows Phone Developer Tools(β版)を試してみました
なんとなくWordの使い方をメモに残そうと思い、自己流のWordの使い方を簡単にまとめてみました。途中で飽きたので中途半端な感じですが、一番重要と思っている段落スタイルの使い方についてはおよそ書いたので、まあいいかなと思 … 続きを読む 私的Wordの利用法
jayというパーサジェネレータがあります。今日までずっと、これはJavaで書かれたものだと思い込んでいました。が、Cで書かれているんですね。この思い込みのせいで時間を無駄してしまいました…。 以前調べたときには「yacc … 続きを読む jayはCで書かれている